
江村 理紗
えむらりさ
昭和60年(1985年)10月25日京都市生まれ
嵯峨野保育所卒、嵐山小学校卒、嵯峨中学校卒、北嵯峨高校卒、 同志社大学政策学部卒
東京での商社勤務を経て、現在京都市議会議員4期目(右京区)
目標:人任せにせず、自ら悩み、考え、成長する京都市になるための助力となりたい
自己紹介
趣味
テニス、映画鑑賞、日記を書くこと
尊敬する人物
両親
好きな場所
渡月橋、北山周辺の鴨川沿い
長所
人当たりが柔らかいところ
短所
一つのことに熱中してしまうところ
経歴
昭和61年
中立保育園入園
平成4年3月
嵯峨野保育所卒園
平成10年3月
京都市立嵐山小学校卒業
平成13年3月
京都市立嵯峨中学校卒業
平成16年3月
京都府立北嵯峨高校卒業(27期生)
平成20年3月
同志社大学政策学部卒業(1期生)学生時代、京都市議のもとで学生秘書を務め、広報や調査活動並びに市議が出馬した市議選、市長選を経験。

職歴
平成20年4月
一般企業に入社
平成22年7月
同会社退社
平成22年8月
地域政党京都党右京区支部長
平成23年4月
京都市会議員
平成23年5月
政務調査会長
平成25年10月
京都党 幹事長、京都党市会議員団 団長
平成28年2月
京都党 代表
平成28年9月
京都党 幹事長、京都党市会議員団 団長
令和2年9月
京都党 代表

以下の画像をクリックすると動画にてご覧いただけます
私、江村りさとは?

エピソード[誕生〜保育園時代]
- 1985年10月、京都府京都市上京区生まれる。
甘えん坊で泣き虫な一方、負けず嫌いな性格も持ち合わせていた。 - 保育園では「うさぎ組」に所属し、うさぎのシールがお気に入り。先生たちによく甘え、たくさん可愛がられて育った。運動会では、行進のリズムをとるシンバルを担当。上手にできたことを先生に褒めてもらったことが、とても嬉しかった思い出として残っている。
- 母の妹(叔母)にもよく可愛がられ、お菓子を買ってもらったり、一緒にゲームで遊んだりと、楽しい時間をたくさん過ごした。クリスマスには、叔母から「魔法使いサリーちゃん」のステッキをプレゼントされ、いつも大切に持ち歩いていた。
- 幼い頃の将来の夢は、お花屋さんかケーキ屋さんになること。
- また、幼少期に母の実家(鹿児島)で2か月間過ごした際、大好きだった牛たちに昼ごはんの時間にも餌をあげ続けた。普段は朝晩しか餌をもらえなかった牛たちは、やがて昼にもごはんを求めるようになり、京都に戻った後も昼になると大きな声で鳴き続け、親戚を少し困らせたという微笑ましい思い出もある。
- 1歳、上賀茂神社初詣にて。
- 2歳の誕生日。
歌のレパートリーは19曲あったようです。
- 大好きだった亀岡市民プール。
ウォータースライダーは怖くてまだ挑戦できませんでした。
- 妹と何度も通った動物園。
- 保育園の卒園式。小さい頃からお別れが苦手でこの日も泣きました。

エピソード[小学校時代]
- 小学校時代、二歳下の妹と日々さまざまなことで競い合っていた。身長もほぼ同じで、そのうち妹に追い越されるのではとヒヤヒヤしていたものの、自然とお互いに切磋琢磨し、それが頑張る力となっていた。
- また、阪神淡路大震災が起こった年、小学校で緊急支援活動が始まり、100円を募金した。「命を救う何かの力になってほしい」と心から願ったことをよく覚えている。震災の影響で自分にできることをしようとしたその思いが、今でも強く心に残っている。
- 小学校時代は、一輪車に乗るのが好きで、たくさん練習を重ねた。最初は転んでたくさん擦り傷を作ったものの、最終的には後ろ向きに進んだり、片足でこげるようになるなど、上達を実感できたことはとても達成感があった。
- 初めて買ったCDは安室奈美恵の「You’re my sunshine」。自分の夢を切り開いていく彼女の姿に憧れ、その力強さを目指したいと思っていたことを今でも覚えている。
- 初めて買ったCDは安室奈美恵の「You’re my sunshine」。自分の夢を切り開いていく姿に憧れていた。
- 駅伝大会に参加し、仲間と一緒にタスキを繋いで戦った。タスキを自分の肩にかけたときには「自分が足を引っ張ってしまわないか」プレッシャーを感じすごく緊張した。それでも、仲間たちや先生の声援を受け、少しずつ緊張がほぐれていき、走りながら心の中で「絶対にみんなのために頑張らなきゃ」と思った。その時の「自分の力でチームを支えたい」という気持ちが、今でも鮮明に思い出される。終わった後、仲間に笑顔でタスキを繋いだ瞬間は、何とも言えない達成感と安心感でいっぱいだった。
- 七五三にて。慣れない着物に緊張気味。
- 市内の植物園では歩き疲れた妹をおんぶ。よくケンカしましたが仲良しでした。
- 小学校の学芸会での一コマ。本番に向け何度も練習しました。
- 運動会では競技を説明するアナウンスに挑戦しました。
- 小柄だったので騎馬戦では上に乗ることに。真剣勝負でした。
- 学校のスキー行事。何とか滑れました。
- 長距離走は得意だったので学年の代表メンバーで駅伝に出ました。
エピソード[中学時代]
- 中学時代は、硬式テニスに夢中だった。テニス観戦も大好きで、特にヒンギスやアガシの試合を録画して何度も観ていた。興味本位で始めたエレクトーンは10年続き、字がうまくなりたくて始めた習字は、最終的に毛筆6段まで取得した。
- 課外活動に力を入れている中学校で、文化祭や体育祭には全力で取り組んだ。特に体育祭では、ダンスメンバーとして放課後の連日の特訓がとても楽しかった。
- 中学2年生になると、高校受験を意識し始め、親に頼んで塾にも通い真剣に勉強に取り組むようになった。しかし、京都市の「バス停方式」に違和感を抱き、特進クラスがなければ行きたい高校に行けないという制度に問題意識を感じていた。その後、この問題意識は議員時代の入試制度改革に繋がった。
- 高校受験は2年間猛勉強して挑んだものの第一志望には合格できなかった。合格発表の掲示板で、人目もはばからず泣いてしまった。大きな挫折体験だった。そのときすぐに祖母が駆けつけてくれ、奮発してホールケーキを買ってくれ、「よく頑張った」となぐさめてくれた。
- 卒業時にはクラスメイトと共に担任の先生へゆずの「さよならバス」を歌って感謝の気持ちを伝え、みんなで泣いた。
- 中学3年間を振り返り、自分はあまり要領が良い方ではないと気付き、その後も不器用さを感じながら、一つずつ壁を超えて進んでいこうと思うようになった。
- エレクトーンの発表会にグループで出場しました。
- 仲の良かった友達と体育祭にて。日焼けで年中まっ黒でした。
エピソード[高校時代]
- 高校受験の第一志望不合格の結果に、両親は私のこれまでの勉強量と思い入れを思うと長く立ち直れないのではと心配してくれたが、家族の支えと高校の新たな友人にも恵まれ、すぐに立ち直ることができた。「努力の結果は希望通りでなくても人生の糧になる」と信じ、前向きに日々を過ごすことを選んだ。
- 公立ながら授業は1年生から7限まであり、塾に通わず3年間しっかり学習。進学クラスで3年間クラス替えがなく、仲間と深い絆を築けた。
- 硬式テニス部の創設を試みるも叶わず、習い事として硬式テニスを継続。エレクトーンや習字なども経験し、“やってみたい”を応援してくれた両親に感謝している。
- 衆議院選挙で初めて導入されたマニフェストから政治への期待感を抱き、行政運営に関心を持つ。これがきっかけとなり、大学では政策学部を志望。
- 文化祭ではダンスの振付を担当し、仲間とひとつの作品を作り上げる達成感を味わう。日々の昼休みにはバドミントンを楽しみ、勉強と息抜きのバランスを大切にした。
- 卒業直前、踏切内で転倒した高齢者を見かけ、咄嗟に駆け寄って救出。助けを求める勇気と、困っている人に手を差し伸べる姿勢を大切にしている。
- 高校の時に特に仲のよかったクラスメイト。仲良し3人組。教室で撮りました。
- 体育祭でクラスメイトと。
受験勉強の中、合間に精を出し、みんな真っ黒に日焼けしました。
エピソード[大学時代]
- 同志社大学政策学部の1期生として入学。法律・経済・政治の基礎を横断的に学び、問題発見力の養成を掲げたカリキュラムに魅力を感じた。
- ケーキ屋、カフェ、嵐山のおばんざい屋、テニススクールの受付など、学業の合間に多様なアルバイトを経験。それぞれの現場で出会った方々との交流を通じて、仕事や生き方、地域の課題について多くを学び、課外活動にも良い刺激を受けた。また、移動は主に自転車で行い、京都のカフェや寺社を巡る中で、改めて地元の魅力を実感する機会にもなった。
- 大学設置の留学生ボランティアに参加。アメリカ人留学生との交流から、「日本社会は自己主張せずとも自然体でいられる」という指摘に触れ、日本の文化や社会の特性について深く考えるようになった。
- 視野を広げたいという想いから、大学2年時に議員インターンシップに参加。無所属の若手市議のもと、ポスター貼りやイベント参加を通じて、地方行政の現場を体験した。
- インターン後も議員事務所の学生部として活動を継続。調査や地域活動に取り組む中で、「まちづくりの面白さや行政の課題」に直面。自ら調査していた不祥事問題が議会で大きく取り上げられ、京都市の改革につながった経験は、議会の影響力の大きさを肌で感じる出来事となった。
- 将来的に議員秘書を目指したいという思いが芽生えたが、まずは社会で広く経験を積むことを優先し、商社への就職を決意。学びを現場に活かす力を養う道を選んだ。
- 厳かな入学式に気が引き締まると共に、大学生活への期待が高まりました。
- 高校時代から関心のあった政治を近くで見ようと議員インターンを経験。
- 当時、不祥事続きで凝り固まった京都市政を変えるべく立ち上がった村山市議を学生部隊で応援。昼夜関係なく活動しました。
- 遊びよりも試練がずっと多かった大学生活が終了。寂しさより達成感があった気がします。

エピソード[商社勤務時代(東京での社会人生活)]
- 生まれ育った京都を離れ、東京での一人暮らしが始まり、自動車部品専門商社に就職。
制御機器分野の商品開発を担当し、「企業家集団経営」の理念のもと、マーケティングやメーカー開拓、カタログ制作など開発から販売に至る幅広い業務に主体的に取り組んだ。 - 入社1年目にリーマンショックが発生し、取引先企業の倒産が相次ぐ中で経済の不安定さを肌で感じ、政治に求められる経済政策の重みを実感した。
- 業務は非常にハードだったが、恵まれた同期の存在に支えられ、無給で土曜出社するほど仕事に没頭。
2年目には自ら企画した「Rシリーズ」がチームの主力商品として採用され、大きな達成感を得た。この企画は現在も売上を牽引しており、当時のメーカー担当者から今でも連絡をもらうことがある。 - 社会人2年目の夏、学生時代にインターンをしていた京都市議・村山祥栄氏から市議選出馬の打診を受ける。
当初は「自分にはまだ早い」と断ったものの、京都を離れて暮らす中で地元への想いが強まり、選挙への挑戦を真剣に検討するようになった。 - 学生時代の仲間の後押しや、妹からの「協力するから頑張れ」という言葉に背中を押され、両親に出馬の決意を伝える。政治とは無縁の家庭だったため不安もあったが、熱意を理解してもらい最終的に了承を得ることができた。
- 入社3年目の春、翌年の統一地方選への出馬を決意し、夏に退職。
仕事への未練や不安はありつつも、「誰もが自己実現できる教育環境を整えたい」「快適な交通・都市づくりを進めたい」「何より京都のために働きたい」という強い想いを胸に、故郷・京都へと戻った。
- 退職前に同期と。同じ関西から東京に出てきた仲間です。
苦しいときに互いに助け合った仲間です。
- 事業部の女性陣と退職前に集合写真を撮りました。
- 会社のデスクにて。
私が開発した商品の試作を並べ、日々試行錯誤でした。
- 妹が東京に遊びに来てくれました。
お互い仕事をはじめ、苦労した話を語り合いながら、楽しい時間をすごしました。
- 新入社員のときから非常にお世話になった先輩と。

エピソード[選挙出馬]
- 帰郷した夏、地域政党京都党の発足メンバーに加わり、新党新人として活動をスタート。初めての街頭演説では極度の緊張で頭が真っ白になり先行きに不安を覚えたが、伝えたいことを発信してこそ目に留めてくださる方と繋がれると信じて頑張っている。
- 選挙資金は自らの貯金のみで、当初反対していた両親が老後資金を貸してくれた際、中途半端に終わらせてはいけないと心に誓った。
- 活動を進める中で、学生を中心のボランティアスタッフが徐々に増加し、京都市での新たな政治の1ページに向け気運を高めるべく暑い日も寒い日も耳を傾け、自分の思いを伝えるべく歩き続けた。
- 議員定数削減を求める署名活動では、連日沢山の仲間が一緒に励んでくれたことが功を奏し、約38,000筆の署名を1ヶ月で集め、臨時議会が開催。その後に京都市の議員定数削減を実現。政治が世論によって動く瞬間を体感した。
- 新党での知名度不足に苦しみながらも、選挙までの8ヶ月間、休んだのは一日のみ。これから政治を志す人間として力強さを示すことを信条とし、「選挙が終わるまで涙して訴えることはしない」と決めて活動を続け、次第に地域住民から支援を得るようになった。
- 選挙告示日には不安が晴れ、清々しい気持ちで選挙戦に臨むことができ、かつて苦手だった街頭演説にも気持ちよさを感じられるようになった。
- 結果は新人議員最多得票での当選。夜23時過ぎに父から「おめでとう。当確でたよ。」との一報が届き、思わず涙がこぼれた。
- 徐々に学生が集まってきてくれました。地道な活動を支えてくれました。
- 議員定数削減の直接請求は、マスコミにも取り上げられるようになりました。
- 直接請求のために集まった署名を京都市に提出。その後、多くの記者に囲まれ、報告しました。
エピソード[議員活動スタート]
- 京都党から4名が当選し、議会活動がスタート。 市民から次々と寄せられる陳情に、初めは聞き慣れない案件も多く戸惑いながらも、少しずつ行政に声を届けられるようになっていった。
- 市役所2階の中央にある議員団室にデスクを持ち、議員としての実感が湧く中、初の本会議に出席。 座席番号は1番で、市長の目の前という最前列。傍聴席から眺めていた議場に「江村理紗」と書かれた自分の名札があるのを見たときの緊張と興奮は今でも鮮明に覚えている。
- 議会内ではヤジも多く、時には怒鳴るような口調もあり不快に感じたが、それでも主張すべきことはしっかり伝えることを意識した。
- 選挙前の38,000筆の署名活動が起点となった議員定数削減の議論が、3年目に本格化。 京都市議会の報酬や定数を議論する市会改革委員会が発足し、京都党を代表して私が出席し、ベテラン議員からの直接の質問にも、毎回緊張しながらも丁寧に答弁。署名活動時に現場に立ち続け得た貴重なご意見の数々、説明した経験が生きた。
- 結果は9名減の要望に対し2名減にとどまったが、議会改革の一歩として受け止め、今後も議員定数削減に向けた取り組みを続けていく決意を新たにした。
- 議会の座席は1番に。初めての議会の際に、席に自分の名前が書かれているのを見て高揚感に包まれました。